ソーマ&るいのマイコン備忘録

マイコン関連の備忘録的なこと

2018-01-01から1年間の記事一覧

TLP2630のバイパスコンデンサ

楽器用インターフェイスのMIDIは、グランドループによるノイズ防止のために入出力にフォトカプラ用いて互いを絶縁しています。MIDI信号自体は31250Bpsの非同期という単純なものですが、中途半端な速度のわりに要求するフォトカプラは高速タイプである必要が…

PIC32MM/MXで原因不明の大電力が流れる件

PIC32MM で外部からSPIで周波数を設定できるDDSを作成中に100mA近くの異常な電流が流れていることに気づきました、最高速のクロック(24Mhz)にしてもこれは異常です。出力はPB0~PB9のリニアDACだけですし、不要なピンは全て入力に設定してあります、「ラ…

ルネサスHpeでリンクエラーが出るときの対処。

ルネサスのHpe(統合環境)でリンクエラー(メモリー割付関連)が出たときの対処です、けっこうわかりづらいのでメモしておきます。 ちなみにこの画像は秋月電子のRX621ボードのものです。 ビルドからRXStandardToolchain...を選びます。 最適化リンカのセ…

32MMのADCを使ってみる

MCCで自動生成されたソースをそのまま使ってみたのですが、うまく動かなかったので単純に任意のADCユニットを選択して変換するだけのプログラムを作ってみました。 コンフィグビットやクロックの設定、ポートの設定が完了しているものとして、以下の簡単なプ…

PIC32MMのCCP(PWM)を使う

32bitPICの32MM0064GPL28の単純PWM設定です。 コンフィグビットやPLLの設定などはMPLABのMCCで自動的に作成されますのでそちらを利用してください。 8BITマイコンでは単純にPWMと呼んでいたユニットですが32BITマイコンではMCCPとかOCMなどと…

ロータリーエンコーダーを使う

c++で利用可能な機械式のロータリーエンコーダーでカウントをするクラスを作成して見ました。 機械式ロータリーエンコーダー以下(RE)は構造が簡単なため、手ごろな価格で入手できます、よくあるプログラムでは前回と今回のビットパターンから4ビットのテー…